スピブログについて

お知らせ

物事がうまく進まない時

私は最近スピリチュアルな学びを深めて行きたいと思っていました。色々な知識を知ったり、ツールを知ったり手に入れたり、実際にワークしたり。でもそれって時間とチャンスとお金がかかるんですね。
スピブログについて

気が付いていますか?

そうです。当サイトヘビーユーザーの方なら確実に気が付いていると思いますが、2つ前の記事が偽物の記事だったということを。
スピブログについて

7月1日のスピリチュアル!

みなさんこんにちは、こんばんは、おはようございます。ご機嫌いかがでしょうか?そうです。私がこのサイトの管理人です。記事更新が長らく途絶えていました。が!7月に入りましたので復活いたします!!!
お知らせ

ご無沙汰しております

長いことブログが更新されないと、「管理人が倒れたのではないか?」とか、「大きな変化があったのではないか?」とか考えがちですよね。私もそう思います。
スピブログについて

スピリチュアル情報の発信の難しさ

スピリチュアルなことって”対外的に表現する”のはとても体力と精神力が必要なことだと思います。受け手全員が受け入れてくれるわけではないし、再現性が不透明で、個人的な事象になりがちなので、不特定多数の人に向けて発信するのは大変なことだと思います。
スピブログについて

ハインリッヒの法則のブログへの応用法

「災害を無くすには細かなことでも報告して対処しましょう」ということなんですが、ブログでも応用できることに気がつきました。 1件のコメントの後ろには29件のいいねがあり、その後ろには300件の無行動受信者がいる。 つまり「1件のコメントのありがたさを実感しなさい」ということと、「コメントが貰えるまでは時間がかかるよ」ということですね。 いいねヨシ、コメントヨシってことか。ただ、誤解してはならないのが、”コメントは300件の無行動受信者の総意ではない”じゃないかと思うんです。
スピブログについて

いい記事には破壊と再生がある

誰にとってのいい記事なのか。自分にとって?今までの読者にとって?まだ見ぬ読者にとって? それらが合致したらいいなと思います。 しかし全ての新しいことには破壊と創造が存在します。物事には始まりがあり、そのためには破壊しないといけません。
スピブログについて

サイトの基本方針を変えました

サイトの基本方針変えました今日寒川神社に参拝して降りてきたのですが、今まではスピリチュアル的に覚醒していない人向けに情報を発信して行こうと考えていました。スピ的に覚醒している人はスピ的情報の検索なんかしないだろうと。ましてや自分ごときの発信...